「脳の整体」「婦人科整体」「伝統医学」の最新情報を!

「いずれやってくる更年期、不正出血や生理の変化を見逃さないで!」

更年期は、閉経前後5年間を指しますが、いつ始まるかをはっきりと知ることは現代医学ではまだ難しい状態です。

閉経に向けて、女性ホルモンがどんどん低下するため、不正出血や生理周期の乱れなどの変化が起きます。

更年期は避けては通れない、女性を悩ます人生の通過点ですが、一人で悩まず、東洋医学のプロに解決してもらいましょう。

更年期は避けては通れない?

女性の一生は、卵巣から分泌される女性ホルモンと、それを調節するために脳から分泌される数種類のホルモンに大きく影響されます。これらのホルモンの変化によって、初潮が来て、毎月のように生理が起こり、妊娠・出産ができ、更年期が訪れ、閉経に至ります。

閉経は、卵巣の活動が停止した状態で、卵巣の寿命と言えます。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きいため、40歳代前半で閉経を迎える方もいます。遅い場合でも50歳代後半には閉経を迎えます。

また、女性の平均閉経年齢は、6世紀の昔から50歳前後と変わらず、人種や国籍、初潮の年齢や妊娠回数、最後に妊娠した時期、ピルの内服や排卵誘発剤の使用などの影響を受けないといわれています。 閉経は避けて通ることのできない、女性の宿命と言えるでしょう。

脳と卵巣の密な関係が更年期に影響する

卵巣は単独で女性ホルモンの分泌を調整しているわけではなく、その過不足を感知する役割を持つ器官が存在します。

脳の間脳と視床下部という場所がその役割を担っていて、生理周期にも大きく影響します。

ストレスや過労で、生理が遅れたり止まったりするのは、この脳の調整機能が乱されることが原因の1つになります。

更年期は、卵巣の機能の低下によって、この卵巣と脳の関係が少しずつ乱れていくことでさまざまな症状が起こります。

少しずつ乱れてくる生理周期

閉経を迎えるにあたり、急に機能が停止するわけではありません。閉経に向けて、からだの中でどんなことが起きているかみていきましょう。

①35歳ごろから、卵巣から分泌されるホルモンの低下が始まります。

②40歳ごろからさらにホルモンの分泌が低下すると、脳から卵巣に向けてホルモンをもっと出すように指令が出されるようになります。

③これによって卵巣が刺激を受けて、卵胞(卵子の入った袋)の発育が急かされるようになり、生理周期が短縮するようになります。

④年齢的に少なくなった卵胞は次々に消費され、この状態に反応できなくなったマイペースな卵胞が残るようになります。そのため、生理周期が延長したり、排卵が起こらず不正出血が起きたり、生理が不規則になります。

⑤排卵が起こらないと、女性ホルモンがどんどん低下するため、さらに脳から卵巣に向けて指令が出されます。それでも反応できる卵胞がなくなり、最終的に排卵が止まります。

⑥排卵がないと、生理は停止するため、閉経を迎えます。

以上のように、閉経の10年ほど前から少しずつ、卵巣と脳がお互いに影響しながら排卵や生理に変化をもたらします。生理周期が乱れたり、不正出血があるのはこのためです。

そして閉経へ

閉経は、閉経してすぐにわかるものではなく、生理が来ない状態が1年以上続いた時に、1年前を振り返って閉経となります。

そのため、徐々に生理の頻度が減り、生理がくる時期が伸びたり短くなったりを繰り返しつつ、最終的に生理が来ない期間が1年を超えてやっと閉経したことがわかります。

この間、生理が不規則になったり、不正出血が続いたりといった変化があるほか、のぼせやイライラ、気分落ちこみなどの更年期症状が出てくるため、女性にとって辛い時期となります。

うまく気分転換したり、症状が辛い場合には婦人科を受診するようにしましょう。

その不正出血、本当に更年期?

更年期に起こりやすい不正出血ですが、中にはほかの病気が隠れている可能性もあります。

不正出血の量や色で、更年期によるものか、ほかの病気が隠れているかは判別できません。

そのため、不正出血がある場合には、一度、婦人科を受診することをおすすめします。

特に、婦人科検診を毎年受けていない方や、子宮がん検診を受けたことがあまりない方は、この機会に婦人科で検査を受けることが望まれます。

まとめ

不正出血や生理の変化は、個人差はありますが、多くの更年期女性を悩ます現象です。

脳と卵巣との関係が鍵を握るため、これらの働きを十分引き出すためにも、湯船にゆっくり浸かって血行を良くし、睡眠をしっかり取り、栄養バランスの整った食事を摂ることが大切です。

また、東洋医学を取り入れることで、症状の軽減が期待できますので、ぜひ試してみましょう。

 

◇ 鍼灸師・有山知恵子からのアドバイス ◇

不正出血とは、身体に必要な血液が漏れ出てしまっている状態です。
東洋医学では『固摂作用』という言葉があり、本来、『気・血・水』など身体に必要な要素を留めておく働きがあります。でも、睡眠不足、栄養不足、疲労、精神的なストレスなどから身体の消耗が多く、この『固摂作用』がうまく働かないことによって、不正出血が起きてきてしまうので、鍼灸や整体だけに頼らず、生活習慣のアドバイスも必要になってきますね。

有山知恵子
鍼師、灸師(国家資格)
日本体育協会認定AT(合格率1%以下の時代に取得)
栄養士(都道府県知事資格)

病院のリハビリ室や、シンクロやアメフトなどのスポーツ現場で、栄養士やアスレティックトレーナーの資格を活かし活動。

東洋医学と女性の健康の第一人者として、
主に横浜市、東京都新宿区でのセミナーを定期的に開催。

セラピストとして抜群の人気を誇り、その知識を講師として後輩セラピストに伝える。
「更年期に悩む女性のサポート」
「妊活に悩む女性のサポート」
「子育て中のママの健康」
の専門家として、
同業者向けセミナーや、
患者様向けに教室を開催。

現在、一般社団法人婦人科セラピー協会で、技術を指導するテクニカルディレクターとして活躍中。